神楽笛・篠笛・リコーダー式篠笛・Bammboo Pen(竹ペン)など・竹細工製造販売

アルカイック工房
top 篠笛 竹ペン 竹細工 工房 制作日誌 竹材 取扱店 概要 通販

阿蘇市小倉地区に伝わる虎舞を地元の山田小学校の児童が毎年10月の運動会で演じている。虎舞とは獅子舞のことでこの地方ではそう呼んでいる。

三味線もはいる賑やかな舞いで、もちろんメロディーの主役は篠笛だ。この地方に伝わる篠笛は独特のもので、中栓は使わず節をそのまま使う。歌口も小さいので全体に音が低くなる。そのため指穴の位置が普通の篠笛より全体に歌口に近くなっている。

音階をよく調べてみると古典調・六本調子篠笛に近いことがわかった。写真の一番上が阿蘇市小倉に伝わる虎舞用篠笛で、大塚竹管楽器の「明笛」に似ているところから中国や韓国から伝わった篠笛がこの地で虎舞用に使われてきたのだろう。管尻の飾り穴や管中央の響き穴(この写真の笛にはない)などは「明笛」に非常によく似ている。

この前、天草の祭り笛を見せてもらったがやはり虎舞用篠笛と作り方がよく似ていた。こちらは八本・九本調子篠笛であった。

夏休み前から山田小学校の先生から児童が吹く虎舞用篠笛を依頼されていたがどんな形にするのか方針が決まらなかった。昨年度までは児童はリコーダーで虎舞のメロディーを演奏していたが、地元の虎舞の指導者がリコーダーでは虎舞のメロディーが演奏しにくいところから、アルカイック工房のリコーダー式篠笛を採用しては、ということになり、相談しながら何本か試作した結果、小学生でもアルカイック工房のリコーダー式篠笛が吹けることがわかり、地元に伝わる虎舞用篠笛と同じ調子の笛を作ることになった。

児童が虎舞のメロディーを演奏するのに、地元の虎舞を演奏する指使いと同じ運指で演奏すれば伝わってきた虎舞のメロディーそのものであり理想的である。子供たちが大人になって虎舞の篠笛を演奏する時にも同じ運指で演奏できることになる。

八本調子六孔神楽笛

尾下獅子舞保存会のSさんはアルカイック工房のリコーダー式虎舞笛で獅子舞のメロディーを奏でる。

リコーダー式虎舞笛は阿蘇市に伝わる虎舞に使われている篠笛をリコーダーの歌口を付けて復元した笛で、

演奏が簡単なところから阿蘇市の小学校で使っていただいています。

尾下獅子舞保存会では篠笛を演奏できる人がSさん一人しかいないため、一人で長時間篠笛を演奏しなければなりません。

リコーダー式篠笛なら長時間の演奏にも耐えることができ喜んでいただいています。

調子は唄もの六本調子で普通の六本調子篠笛の運指と同じです。

アルカイック工房では高森町内に自生する女竹(篠竹)を利用して神楽笛などを制作しています。
阿蘇地方は高千穂が近いこともあって神楽がさかんです。各地に神楽保存会があり、神楽では古典調・六孔篠笛を使いますが、調子は保存会により8〜6本調子を使っています。

高森町にも神楽保存会と獅子舞保存会があります。高森町の保存会のメンバーから誰でも簡単に吹くことができる篠笛を作れないかと頼まれて「リコーダー式篠笛」を開発しました。篠笛にリコーダーの歌口を付けて横に吹くように作りました。
2008年2月22日に熊日にアルカイック工房で開発した「リコーダー式篠笛」の記事が掲載されたこともあって、熊本県内の神楽保存会や篠笛の愛好者の方からの問い合わせや注文がありました。

リコーダー式篠笛は初心者でも簡単に演奏できるので、神楽保存会や獅子舞保存会で初心者の指導用の篠笛として喜ばれています。とりわけ各地の保存会で子供たちに神楽などを伝承してゆく場合には「リコーダー式篠笛は最適でしょう。

リコーダー式篠笛で篠笛の指運を練習しながら本篠笛の練習をすると上達が早いようです。

リコーダー式神楽笛

浜辺の歌・リコーダー式篠笛(A♭管)で演奏

神楽笛・篠笛・リコーダー式篠笛

中江岩戸神楽笛・柴曳ビデオ

昨年11月の阿蘇市こども芸術祭で公演した阿蘇市立浪の小学校神楽クラブの児童たち。

ドレミ調 八本調子篠笛 塗り管

九本調子七孔神楽笛 黒塗り管
アルカイック工房の篠笛・神楽笛
高森町・吉見神社神楽

菊池郡泗水町の田島菅原神社でふるさと祭りが開催され神社では神楽が奉納され、近くの公園では舞台が設営されて田島神楽保存会のメンバーが神楽を舞った。

田島神楽保存会では練習・本番を問わずアルカイック工房で制作したリコーダー式神楽笛を使っていただいています。本式の篠笛は演奏するのに骨が折れるとのことで軽く吹いても鳴るアルカイック工房のリコーダー式神楽笛を使っていただいています。

泗水町・田島菅原神社神楽

旧波野村(現在は阿蘇市波野)には、大分県御岳神社から伝わった中江岩戸神楽が伝承されている。中江には神楽殿があり4月〜11月までの第一日曜日・午後1時〜3時・岩戸神楽三十三座が舞われるそうだ。

波野小学校でも神楽クラブがあり毎年11月に開催される「阿蘇こども芸術祭」でも公演を続けている。波野小学校では毎週水曜日に神楽の練習があるそうで、地元中江のNさんが子供たちに神楽笛を指導されている。

波野に伝わる神楽は、いわゆる豊後神楽と呼ばれるもので、高千穂に伝わる神楽と内容は同じだが衣装や太鼓・笛などの演出がかなり異なっている。

神楽笛も高千穂では古典調・六孔・八本調子を使うが、豊後神楽では七孔・七本調子に近いものを使っている。

普通の神楽笛は小学生には演奏が難しく、リコーダーの歌口をつけた神楽笛を使っている。リコーダーの歌口のついた神楽笛は現在では波野小学校に一管しかなくしかもかなり傷んでいる。造る人がいなくなったそうで困っていたところ、アルカイック工房でリコーダー式篠笛を作っていることを聞いて昨年リコーダー式神楽笛の注文をいただいた。当初高千穂の神楽で使っているものを持っていったところ、調子が違うとのことで造りなおして今回出来上がった。一昨日中江のNさんに演奏していただいたところ音色もいいし調子もこれでいいとのことだった。

<山田小学校の小倉の虎舞・ビデオが見れるページ>

山田小学校の児童が今年から使っているリコーダー式阿蘇の虎舞笛

色見笛・いわゆるリコーダー式篠笛の音色は、篠笛でもなくリコーダーでもない音色がする。篠笛は日本独特の楽器で神楽・獅子舞・各地の祭りなどでメロディーの主役を演じてきた。古典調篠笛は最近では七孔のものもあるが古くは六孔だったろう。

唄もの調子篠笛はドレミ横笛で七孔であり、民謡や童謡などが演奏でき最近では洋楽の世界でも唄もの調子篠笛を使う音楽家がいるほど愛好者も多い。

最初「色見笛」を作ったきっかけは、誰にでも簡単に音が出る神楽笛を作れないかと、地元の神楽保存会のメンバーから依頼されたからだ。だから最初は僕も篠笛の代用品と考えていたが。自分でも演奏するうちに、その音色はリコーダーと篠笛の中間の音色で、この笛には、このの笛なりの独特の味わいがあることがわかってきた。南米のケーナはかすれたような独特の音色で聞き手を魅了する。色見笛もこの笛独特の音色を上手に音楽に表現できれば独立した楽器になるかもしれない。

色 見 笛

阿蘇の虎舞笛

古典調八本調子神楽笛(天地籐巻・彫り込み)

各地の神楽保存会で使われている標準的な神楽笛です。天地籐巻きカシュー仕上げで管内は黒の鏡面仕上げです。

筒音は B♭ です。リコーダー式も作ります。

黒塗り管・天地籐巻「彫り込み」 古典調・八本調子神楽笛

リコーダー式縦笛

中江岩戸神楽

阿蘇市波野に伝わる神楽は大分県豊後大野の御嶽神社の神楽である。中江岩戸神楽は国指定無形民族文化財である。

中江神楽保存会ではアルカイック工房のリコーダー式神楽笛を使っていただいています。

高森町・尾下獅子舞

高森町尾下(おくだり)には350年の昔から伝わる獅子舞がある。熊本県のより無形民族文化財に指定されていて、

毎年10月3日の菅原神社例大祭に保存会が獅子舞を舞う。

top 篠笛 竹ペン 竹細工 工房 制作日誌 竹材 取扱店 概要 通販
唄もの・四本調子・篠笛(A♭管)

古典調(六孔)・四本調子・神楽笛(A♭管)

みかぐら歌演奏・リコーダー式・唄もの四本調子篠笛(縦)

唄もの・四本調子・篠笛(A♭管)

リコーダー式・古典調(六孔)・四本調子・神楽笛(A♭管)



プロフィール
田舎の絵描きHP
ふえふきねずみ
京都のフルート奏者HP
菊花連ホームページ
山梨県大月市の阿波踊りの団体