筒音                  呂音                      甲音
                    F4+10%                   F5+40%

第七孔(ド)             A♭4-20%                    A♭5

第六孔(レ)             B♭4                      B♭5

第五孔(ミ)              C5                        C6

第四孔(ファ)            D♭5                      D♭6

第三孔(ソ)             E♭5+20%                   E♭6

第二孔(ラ)              F5                        F6

第一孔(シ)              G5                        G6


大甲音(ド)         A♭6+10%

    (レ)         B♭6+50%

    (ミ)          C7+20%

    (ファ)         D♭7

    (ソ)          未確認

    (ラ)          未確認

    (シ)          未確認

    (ド)          未確認


大甲音の未確認エリアについては、僕の篠笛演奏の未熟さなのか、

管内の塗装を施せば鳴るのではないかと思われる。

現在まで作った唄もの・四本調子篠笛(管内塗装したもの)は、大高音がすべて演奏できました。

神楽笛・篠笛・リコーダー式篠笛・Bammboo Pen(竹ペン)など・竹細工製造販売

アルカイック工房
top 篠笛 竹ペン 竹細工 工房 制作日誌 竹材 取扱店 概要 通販

呂音・甲音・大甲音の調律を施し

オクターブ比が適当なことを確かめて、

木栓の懐の深さを決めて、

管頭をふさぐ。

呂音と甲音が調律できて

大甲音を調律するときに重要なのが

管尻の長さである。

今回の場合、2mmほど管尻を短くして

大甲音のミ・ファが鳴るように調整した。

栓に使うホワイトウッドを、15.5mmより、やや太めに削る。

以前作った四本調子篠笛と外径が似ている笛を参考にして、きどりする。

管尻は参考にする篠笛よりも少し長めにとっておく。

top 篠笛 竹ペン 竹細工 工房 制作日誌 竹材 取扱店 概要 通販

ホワイトウッドを木工旋盤で削る。今回の篠笛の歌口の内径は15.5mm

小刀で大きくしながら、サンドペーパーで丹念に磨いて形を整える。

適当な大きさにあけられた穴を、小刀で歌口の形に整えてゆく。



プロフィール
田舎の絵描きHP

管尻の糸巻きも施して、あとは管内の塗装を施してできあがりである。

アルカイック工房ではこのあと、管内塗装を3回施して篠笛が完成する。

一回目の塗装のあと、最終的な調律を施す。

管尻にも糸巻きを施す。

木栓を打ち込んで、懐の深さ(2mm)で止める。

このとき栓はのりで固定しない。

ユビアナをあけてオクターブ比を確認しないと

懐の深さを決めることができない。

atlier archaic
    工 房

歌口付近の太さ

外径           22mm

内径           15.5mm



管尻周りの太さ

外径           19.5mm

内径           13.5mm

今回作った唄もの・四本調子・篠笛のデーター

管尻から第一孔までの距離         77mm

      第二孔               119mm

      第三孔                155mm

      第四孔               177mm

      第五孔               208mm

      第六孔               237mm

      第七孔               265mm

      歌口                437mm

      管頭                 475mm
      

呂音・甲音の調律ができた段階で、大甲音の調律を施す。

大甲音はファまで鳴ればよしとする。それ以上は演奏者の力量によるので、この時点で鳴らなくてもかまわない。

小刀と、サンドペーパーでユビアナを整える。

呂音・甲音の調律を施しながら少しずつユビアナを整える。

木栓を打ち込んで、筒音を聞いてみる。(アルカイック工房では唄もの調子篠笛は442ヘルツで調律している。)

尺八運指チューナV3.02で音あわせをする。唄もの・四本調子篠笛の筒音は、呂音がF4・甲音がF5+40〜50%程度にしておく。

今回の場合、3mmほど管尻を切断した。

歌口を作る工程が篠笛造りで一番大切なところである。

僕は円に近い楕円形の歌口を作っている。今回の歌口の大きさは、長辺14mm:短辺13mm

歌口の穴が適当な大きさに開けられていれば、木栓を打ち込まなくても、呂音と甲音が鳴る。

アルカイック工房で作る篠笛の栓はホワイトウッドを使用している。

ほとんどの篠笛の栓はコルクを使っているようだが、アルカイック工房では、リコーダー式篠笛も作っているので、

コルクの栓は使えない。ホワイトウッドは柔らかい木だが正確に削らないと、栓を打ち込むときに竹が割れる。

管の内径を整えて、少しきつい目に入ることを確かめて、

1Cm程度に切り、両側をサンドペーパーで磨いておく。

栓を打ち込む前に糸巻きを施し、アロンアルファで糸を固めてほどけないようにする。

ホワイトウッドの木栓を入れる前に、竹が割れないように糸を巻いておく。

アルカイック工房では、工業用ミシン糸(ビニモ5番)を使っている。

リコーダー式篠笛の栓は、きつめに打ち込まないと笛の音色が悪くなるので、丈夫な糸巻きを施す必要がある。

5mmの穴を開けたら次は、鉄鋼用ヤスリ砥石で歌口の穴を大きくする。

大きすぎるとあとの作業ができなくなるので要注意。

歌口を作るには、5mmの鉄鋼用ドリルの刃を取り付けた卓上ボール盤であける。

いきなり大きな穴を開けると、バリなどが出てあとの処理に困ることがある。

きどりした女竹の管内を女竹にサンドペーパーを巻き付けたもので、きれいにする。

この作業は歌口を作るとき、ユビアナをあけるときなどには、繰り返し施す必要がある。

今回作る四本調子篠笛は管の外径が22mm(歌口まわり)で、

全体の長さは現在のところ485mmである。

唄もの・四本調子篠笛を作るには、

節間が50Cm以上の女竹が必要である。

管が細ければ52Cm以上必要となる。

唄もの・四本調子・篠笛を作る

5mmの穴が開いたら、第七孔から一孔まで、鉄鋼用ヤスリ砥石で、ユビアナを広げる。

第一孔と第四孔は小さめに、第三孔は大きめに、第七孔・第六孔・第五孔・第二孔は中くらいにあける。

このときできあがりを予測してやや小さめに開けることが重要。大きすぎるとあとの調律ができなくなる。

管尻を切断して、参考にした篠笛よりも管尻までの長さが1.5mmほど短いので、

ユビアナをあける位置も1.5mm程度歌口に近い側にずらす。5mmの鉄鋼用ドリルの刃で印をつけた位置に穴を開ける。

ホワイトウッドの木栓を打ち込むところ。

糸巻きを施していても、あまり堅いと打ち込むときに竹が割れるので要注意。

糸巻きを施すと、管の内径が細くなるので、サンドペーパーで木栓を打ち込める太さに管の内径を整える。