神楽笛・篠笛・リコーダー式篠笛・Bammboo Pen(竹ペン)など・竹細工製造販売

アルカイック工房
top 篠笛 竹ペン 竹細工 工房 制作日誌 竹材 取扱店 概要 通販

卓上ボール盤で5mmの鉄鋼用ドリル刃で指孔をあける。

鉄鋼用ヤスリ砥石で指孔をこがしながら広げる。

この方法が指孔の大きさを正確にあけることができ

しかも竹が割れることがない。

籐の巻き終わりは彫り込みの隙間に埋め込めるように籐を削って調整する。



プロフィール
田舎の絵描きHP

削ったホワイトウッドの両端をサンドペーパーで磨く。

彫り込みの隙間にぴったりとおさまるように籐を削っておくと、接着剤を使わなくても籐がはずれない。

念のために瞬間接着剤を使ってはずれないようにしておく。このとき瞬間接着剤の使用はごく微量にしておく。

瞬間接着剤を多用すると仕上がりが汚くなる。

あとで打ち込む中栓と歌口の隙間を予測して調整するためにサンドペーパーで管内を削る。

atlier archaic
  工 房

アルカイック工房ではリコーダー式篠笛の籐巻には、生皮籐面取4厘

のものを使っている。普通の篠笛は2〜3厘と細い籐を使うところが

多いようだが、リコーダー式篠笛では細い籐だときつく巻いたときに

籐が切れるので、あまり細い籐は使えない。

籐はきつめに巻いておかないと、中栓を打ち込むときに竹が割れる。

生皮籐面取は高価なもので籐を巻いたあとの失敗は出来ない。

生皮籐面取は釣り具店で売っているが1mが200円程度と高価である。

アルカイック工房では浅草橋の小西貿易さんから取り寄せている。

それでも1mあたり100円程度と高価である。



籐を巻くのに巻はじめの重なりがふくらまないように籐を削って調整

しておく。巻はじめはマスキングテープで先端を固定しておくと

巻きやすい。




籐を巻いた管頭から中栓を打ち込む。

ホワイトウッドの丸棒を笛の内径に合わせて削りだす。

管の内径は14mm強なので14.5mmに削る。

籐巻のできあがりは龍笛の管頭のように仕上げたいので、

一番管頭に近い側は一段深く彫り込む。

目印に巻いたマスキングテープに沿ってカッターナイフで切り込みを入れ、小刀で彫り込んでゆく。

あたり線に沿ってリコーダーの歌口を鋸で切り込む。

オクターブ比が正確な音色のよいリコーダー式神楽笛ができあがりました。

アルカイック工房では古典調・六孔神楽笛は筒音と解放音の音階が同じようになるように作っています。

古典調六孔神楽笛は唄もの調子篠笛と音階がよく似ていて、唄もの調子篠笛の(ド)の音がないところが違うだけです。

日本の古民謡・さくらさくら・君が代・平城山・越天楽などには(ド)の音が出てこない。

古典調六孔神楽笛で古民謡はすべて演奏できる。

top 篠笛 竹ペン 竹細工 工房 制作日誌 竹材 取扱店 概要 通販
管頭の籐を巻き終えたところ。管頭に一番近いところは段差が出来ないように籐を巻いておかないと、あとで巻いた籐がはずれやすくなる。

管尻部も籐巻きするので彫り込んでおく。

ホワイトウッドを木工旋盤で削りだして管頭をふさぐ。木工用ボンドをたっぷり付けて削った栓を打ち込む。

息が漏れないように少しきつめの打ち込む。

卓上ボール盤であけた指孔を切り出し小刀できれいに整える。指穴が整ったら調律ソフトで音階を確認する。

今回は一回で音階が正確に整った。

籐を巻くために彫り込みを入れたところ。

リコーダーの歌口へ息の通り道を、

ノミで彫り込む。

刃先の長い幅9mmのノミを使う。

切り出し小刀と彫刻刀で荒削りした歌口をととのえてゆく。

以前作った古典調八本調子の笛を参考に寸法をとる。管尻は少し長めにとっておく。

リコーダー式・古典調・八本調子・六孔神楽笛を作るには、長さ40Cm・歌口まわりの太さ20mm程度の女竹が必要である。

今回は立ち枯れた竹を染料で染めた「染め煤女竹」で作ることにした。

女竹の内側をサンドペーパーでよく磨いておく。

古典調 八本調子 
リコーダー式神楽笛を作る

吹き口を開けて、リコーダーの歌口周りを

管の中と外側をウレタン塗料で

塗り固めておく。

ウレタン塗料は耐水性、耐候性、耐衝撃性

に優れていて、歌口周りをウレタン塗料で

塗り固めておくと、演奏中につばなどが

入っても、中栓や歌口周りの竹がふくらんで

音が出にくくなることを防いでくれる。

ウレタン塗料はは6時間ほどで乾く

リコーダーの中栓を管の中にノミで彫り込んだ息の通り道との

適度な隙間が出来るように小刀で削る。





いよいよ中栓を打ち込むのだが、きつい目に打ち込んだときに

管が割れないようにビニールテープを巻いて補強しておく。

中栓がゆるいと息が漏れて音色が悪くなる。

きつすぎると竹が割れる。

今回作ったリコーダー式・古典調八本調子・六孔神楽笛の音階

           呂音            甲音

筒音----------B♭4+30%---------B5

第一孔--------D5-----------------D6

第二孔--------E5-30%------------E6-30%

第三孔--------F5-----------------F6+30%

第四孔--------G5-----------------G6

第五孔--------A5-----------------A6

第六孔--------B5-----------------B6

歌口周りの管の太さ

外径--------21mm

内径--------14.5mm



管尻周りの管の太さ

外径--------17.5mm

内径--------16.2mm

今回作ったリコーダー式神楽笛のデータ

管尻から第一孔までの距離--------78mm

      第二孔      ---------99mm

      第三孔      ---------120mm

      第四孔      ---------142mm

      第五孔      ---------166mm

      第六孔      ---------189mm

      歌口       ---------315mm

      吹き口      ---------352mm

      管頭       ---------396mm

管尻の籐巻を施してリコーダー式・古典調八本調子・六孔神楽笛が完成した。

今回作ったリコーダー式神楽笛のリコーダーの歌口は指孔の斜め裏側に付けた。

斜め裏側に付けることによりリコーダーの歌口が目立たなくすることができるのと、

吹き口にたまる水滴を外に出やすくすくことができる。

このあと管内塗装を施してリコーダー式神楽笛が完成する。

アルカイック工房では管内塗装を3階施してリコーダー式篠笛の音色を整える。

音階が整ったところで吹き口を開ける。

アルカイック工房のリコーダー式篠笛の吹き口は

ただ穴をあけただけのものと、吹き口に細い竹を

埋め込んだのと、2種類作っている。

吹き口は指穴と90度垂直になる位置にあける。

調律ソフトを使って音色を確認して管尻の長さを決める。古典調八本調子・六孔神楽笛の筒音の甲音はBである。

Bより-20%程度低めに管尻の長さを決めて、指孔の位置も決める。

中栓を打ち込んで音色を確かめてみる。

この段階で「呂・甲・大甲音」が鳴らなくてはならない。

粗彫りしたところ。

中栓を打ち込む前に籐を巻いておく。普通の篠笛作りでは籐は一番最後に巻くのだがリコーダー式篠笛では中栓を打ち込む前に

籐を巻いておかないと栓を打ち込んでも音色の調整が出来ない。

籐を巻くには彫り込みをしないと籐がきれいに巻けない。彫り込みをする目印としてマスキングテープを巻く。

息の通り道を彫り込んで歌口の仕上げをする。小刀で35〜40度程度に慎重に削ってゆく。

リコーダーに歌口は後ほど打ち込む中栓と切り込んだ歌口との隙間が音色の善し悪しを決める。

隙間が狭すぎると音が出ないし、広すぎると音がかすれる。

平彫刻刀でリコーダーの歌口を荒削りする。リコーダー式篠笛はリコーダーの歌口作りが一番難しく

音色のよい笛を作るには歌口を上手に作らなければならない。